府中自動車からのお知らせ
2025.03.11
エーミング作業事例のご紹介①

エーミング作業事例をご紹介!
弊社では鈑金修理後などに必要なエーミング作業を社内で実施しております。
今回は、その作業事例をご紹介します。
■車両情報
トヨタ
RAV4
■鈑金修理作業内容(抜粋)
フロントバンパ交換
■エーミング作業内容
前方レーダ光軸調整
(ミリ波レーダ調整)
(ミリメータウェーブレーダセンサASSY調整)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■修理書の確認・必要な作業の把握
今回は前方からの衝撃を受けて損傷したため、フロントバンパ交換等を行っています。
修理書を確認したところ、『フロントグリルや専用カバーに衝撃が加わったときは対象物を検知できなかったり…』ということなので、エーミング作業を実施します。
修理書では注意事項・作業の流れ・必要な作業スペース・ターゲットの設置位置と高さ等を確認します。
ここからの作業も修理書に従って行っていきます。
■調整前作業
車両を水平な床面に移動します。
この際、周囲・路面に金属が無い場所を確保します。
修理書によると、車両前方2mまでは床面に金属があっても良いのでグレーチングは気にしません!
タイヤ空気圧を規定値に調整します。
調整しないと車高が変わってしまうので注意が必要です。
※バッテリが弱っている場合は充電器を接続します。
■車両の中心線を引く
トヨタ車の場合は、光軸調整用ターゲットを設置するために車両中心線を引く必要があります。
使う工具は「下げ振り」です。
・バックドアのエンブレム中心を通るように垂らして、地面にマーキングを行います。
・フロントのエンブレム中心を通るように垂らして、地面にマーキングを行います。
このマーキング2つを通る直線が車両中心線となります。
当店ではレーザー墨出し器で車両中心線を出しています。
■ターゲット設置
使う工具は「三角ターゲット」および「ターゲットスタンド」です。
修理書に則って、ターゲットの高さを調整し規定の位置に設置します。
弊社ではターゲットスタンドを立てる床面が車両床面と水平ではないので、ズレ量を考慮して高さを調整しています。
■前方レーダ光軸調整
使う工具は「スキャンツール」です。
スキャンツールを車両に接続し、修理書の指示通りに作業を進めて完了!
■調整後作業
車両制御履歴(RoB)の消去
DTC確認・消去
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の作業は、ベテランエンジニアAに社内研修も兼ねて実施いただきました。
マニュアルによりますと標準作業点数は1.1なので、1時間強の作業です。
今後も作業事例はどんどん紹介します。
エーミング作業でお困りのことがありましたら、是非弊社にご相談ください!